桜咲く、出会いの季節…。この春、大学に進学される皆さんのなかに、こんな不安がある方はいらっしゃいませんか?
「知り合いが誰もいない…。どうしよう。」
「コミュ障だけど、友達できるかな…?」
「大学生活、一生孤独かも…。」
その気持ち、とてもわかります。
私も入学当初は、同じ高校出身の人はもちろん、同じ都道府県出身の人も見つからず、友達作りに絶望していました。加えて極度の人見知りな性格のおかげで、自分から人に話しかけられず、逆に人からも話しかけてもらえず、孤独の大学生活を覚悟していました。
しかし、そんなコミュ障の現役大学生の私でも、これからお伝えする3つの方法を通して、今では一緒に遠出するほどの友達ができました。この3つの方法の中には、入学前から友達作りの準備ができる内容も含みますので、ぜひ試してみてください♪ ※入学後からでも全然間に合います!
友達ができる、具体的な3つの方法
試してほしいことは、以下の3つです。
- その①:SNSを始める
- その②:部活・サークルの新入生歓迎会に参加する
- その③:アルバイトをする
これから、詳しく解説していきます。
SNSを始める
この方法は、インターネットが普及している今、最も早く、簡単に、多くの友達を作ることができます。
ほとんどの大学および、大学内の部活動・サークルは、SNSにアカウントを作っており、活動報告やイベントの情報発信をしています。また、そのアカウントの多くは、学生が運営しているため、気軽につながりを持つことができます。
ところで、この記事を読んでいる皆さんは、SNSをやっていますか? やっていないという方は、今すぐに登録しましょう! 特に私のオススメは、Twitterです。
部活・サークルの新入生歓迎会に参加する
この方法は、同学部の同級生だけでなく、先輩や、違う学部の同級生と友達になれるきっかけになります。
4~6月の間、大学内にあるさまざまな部活動・サークルは、新入生を募集、歓迎してくれます。とはいっても、「いつ、どこでやるの?」 「どうやって、その情報を得ればいい?」そう疑問に思った方もいると思います。
大学にもよりますが、私の場合、入学式会場の前で、各部活動・サークルがビラ配りをしていたり、入学式後に、部活動紹介および相談会が行われたりしたため、そこで活動場所や連絡先、新入生歓迎会の日時を知ることができました。
また、SNSや学内メールで情報発信をしているため、こまめに確認しておくことが大切です。興味のある部活・サークルの新入生歓迎会には、必ず参加しましょう。活動の雰囲気を知っておくことは、今後の大学人生に関わります。
アルバイトをする
この方法は、社会勉強をしながら、学外の大学生および社会人の方と交流を深めることができます。友達を作る上で、オススメのバイトは、接客業および飲食店でのバイトです。
優しくて気さくなスタッフが多く、業務中の会話も比較的多くて楽しくお仕事ができます。また、食事に誘ってくれる機会があり、そこでスタッフ同士の距離を縮めることができます。
職場がにぎやかで、自分から話しかけやすい環境が整っているため、コミュ障を克服するチャンスもあり一石二鳥です。
まとめ
知り合いがいなくても、コミュ障だとしても、諦める必要はありません。しかし、時には、勇気を出して自分から行動し、皆さん自身のことを相手に知ってもらうことも大切です。
なかなか友達ができなくて焦らなくても、大丈夫。皆さんのペースで、少しずつ、時間をかけて一生の友達を作り、素敵なキャンパスライフを送りましょう!